↓
公判前整理手続
わずか一日から五日までの短期間に判決を出す。更に
六人の一般人を交えた判決だから、色々な意味で大変
だと思う。
今日の傍聴希望者は2500人を越えた。抽選により50数人の
方が傍聴出来たという。私も昔、くじ棒(先が赤い竹棒を引くと
当たり→傍聴出来る)で傍聴したことがあります。今では電子式
の抽選だそうです。時代も変わりますね。
実際の論評は6日(木)の判決が出てからにしか出来ません。
当然です。
知ってて良いこと→
東京地家裁(一部東京高裁)は西棟と道路を挟んで東棟がある。
裁判員制度で使われる棟(つまり刑事事件)は西棟の法廷を使う。
西棟の入り口には、金属探知機(飛行機に乗る前の手荷物検査)が
あって、持ち物は全部この機械を通さないと入館出来ない。
危険物は持ち込めない。昔の水色の7・8階建ての東京地裁には
金属探知機は有りませんでした。時代ですね・・・。
それから、公判を傍聴する時の注意を一つ言い忘れていました。
それは、証言席で<私は嘘の答弁はしません>と答弁する人が宣誓
書を読み上げる時が有ります。この時は、裁判官以下法廷にいる
人は全員起立することになっています。傍聴人もですよ。
民事事件の公判で[宣誓したのに]まぁ、おおよその人は嘘
ついてるなと思われることを、平気で答弁する人がいます。
裁判官に<あなた宣誓したんでしょ! そのうえでそんなこと
言うの>等と、簡単に言うと(いやみ)を言われるような人も居ます
。人間というものは、かようにはかなく、さもしい面もあるのです
。 私がかって言った言葉 [あんたそれでも男か!]又は
警察官をだます人・検察官もだます人・裁判官もだます人も
いるかもしれない。この例でいくと
裁判員もだます人 も出てくるかもいるかもしれません。
そ〜んな寂しいことを最初から言わないで欲しい。
そのとおりです。そ〜んなこと無いほうがいいに決まっています。
余命幾ばくも無い老齢の行政書士ふぜいが、こんなことは本当は
言いたくないのです。
〜〜〜〜〜 --------- ******** ♪
かって、アマチュアですが、正規の高速レ-ス場を走った経験者
、そうなんとかサ-キットを200k台で走ったそうです。なにか
特別の免許が必要なのかもしれませんが、ともかく走ったそうです
。
高速になれば、視野が非常に狭くなるそうです。まぁ、新幹線
の運転席にいるようなものなのかなぁ・・・。怖いとも言って
いました。
ちいさなプジ-に乗って240K位で飛ばせばやはり怖いでしょう。
これまた、ポロに4人乗って230Kで走れますか?
小さな棺おけのようなものです。怖い怖い。
話は変わりますが、高速の分岐箇所に、よく黄色いランプが点いて
いますね。そこに、何かクッションのようなものがあります。
クッションドラムという保安用の機材ですが、これは高速の擁壁
に沿って横に並べるものでしょうか?又は分岐点に縦方向に並べる
物でしょうか?
答えは、後者、縦に何本も(3・4本)厚く置いてあります。
今度、チラッと見て下さい。昔、チンチン電車の停留場の両端は
厚くて、半円形のコンクリ-トの擁壁でした。ここに、衝突したら
殆んど、車は大破して、運転手も助手も死にました。私は、この
反省から、このようにしてあるものと自分なりに考えています。
この黄色のランプに激突しない為に、右側の斜線の点線に沿って
走るようにしています。(普通の車線を走行している時の例)。
〜〜〜〜 +++++++ =====
[本日の行政書士これからだのおじさんの一言]
かって私は、裁判離婚の公判を見てきたと言いました。
努力している判事さんが気の毒に思うときがあります。
私見ですが、答弁を聞いていると、いかにも幼い(夫が)
という感がします。ひとごとのようにふてくされて答弁する
例も見受けられます。全部が全部男が悪いとは言いませんが
、昨今の簡単な首切り、又は首切りをし易い雇用形態の増加
が、すくなくも影を落としているように見えて仕方有りません。
自分が複数回不貞をしていながら、子を抱えた、専業主婦が今
の世の中、どのようにして生活していくのか。わずかな年金を
搾り出して、無職の娘と孫をど〜やって養えというのか?男の
方がより真剣に考えなくてはならないのは当たり前ではないのか。
気の重い、裁判離婚を担当する判事は気の毒に思えました。
別室で、殆んど和解同様のことをするのか分かりませんが・・。
一言なので、ここでやめます・・・・・・
本稿を読んだら、以下のことを知って下さい。
●民事裁判の判決は黒か白→遺恨を持ち易い。
■調停調書は判決と同じ効力をもつ。そしてこの色はグレ-。
双方の顔をたてるから円満解決もどき。本例なら調停離婚。
では、又お会いしましょう。お元気で。さようなら。