記事検索
 
<< 2009年08月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新着記事
最近のコメント
最初の裁判員裁判について by セッ クス (01/25)
最初の裁判員裁判について by グリー (12/21)
最初の裁判員裁判について by ジャパンカップ (11/21)
最初の裁判員裁判について by フェイスブック (11/09)
最初の裁判員裁判について by 第36回 エリザベス女王杯 (11/05)
タグクラウド
最近のトラックバック
カテゴリ
日記(88)
過去ログ

2009年08月11日

人の死と金

またまた、変なタイトルを付けたなぁ!

 実は不肖、私は相続専門の行政書士です。

  分かったよ! 何度も聞いたよ!!


と、まぁ、そ〜いう訳で人が死んだ場合、財産(→金)の

動き[移転]が出てきます。


 そこで、何が財産になるか?、又は本来、本人の死亡によって

貰えるものを、請求しないが為に、時効にかかってしまって、

貰えなかった。というのでは、私は自分の仕事を真面目にした事に

ならないので、色々と書いていきます。


 簡単にいうと、被相続人それぞれに、違うのです。


なぁ〜にを脅しているんだ! そんなに変わりは無いはずだ!

とお思いの方は、それはそれで勝手です。


 以下、長々と列記します。おいやでなかったら、ご覧下さい。



 土地---宅地・田畑・山林・その他の土地(原野・牧場・雑種地等)。

 建物---自家用家屋・貸家・駐車場・広告塔等・養魚池等。

 事業用財産---機械器具・農耕具・自動車・船舶・牛馬・果樹

       営業権(事業の種目・商号)・商品・製品・半製品・

       原材料等・売掛金・その他の財産(美術品・骨董品・

       受け取り手形)。

 有価証券---特定同族会社株式出資・左記以外の株式出資・国債・

       地方債・社債・外国公債・証券投資信託・貸付信託

       の受益証券。

 相続財産とみなされるもの---生命保険金等・退職金・功労金(この

       中には[みなし相続財産・一時所得・贈与]と区別され

       る)等で相続税の対象とされる。

 その他の相続財産とみなされるもの

     生命保険契約に関する権利・定期金の受給に関する権利・

     信託受益権・債務免除益・特別縁故者への分与財産。


 預貯金・貸し金債権・裁判上の損害賠償請求権・知的財産権(特許

 権・実用新案権・商標権・意匠権・著作権。交通事故に会い死亡し

 た場合加害者から貰うべき損害賠償金(普通なら加害者の任意保険

 から支払われる)。


 その他、特殊なものとして、相続税の対象か否かに関わらず、請求

 すべきもの。


 1、犯罪により不慮の死を遂げた者の遺族に国が支払う犯罪被害者等

   給付金。

 2、労働者が業務災害により死亡した場合に支払われる遺族補償給付
  (労働者災害補償保険法)

 3、被保険者又は被扶養者の死亡に関する埋葬料(健康保険法・国保

  でも埋葬費として貰える可能性あり)。

 4、国民年金法上の寡婦年金の請求。死亡一時金の請求。遺族基礎年

  金の請求(但し支給要件に適合している場合)。


 5、国民年金基金の加入員又は加入員であった者が死亡した場合、

  一時金の支払いを行う。

 6、厚生年金の受給権者が死亡した場合、その者に支給されるべき

  保険給付でまだ支給されていないものがあるときは、その者の

  配偶者等で、生計を同じくしていた者は自分の名で未支給の保険

  給付の支給を請求することが出来る。


 7、厚生年金基金の加入員若しくは加入員であった者の死亡に関し

  残った妻に年金たる給付又は一時金たる給付の支給を行うことが

  できる。


 8、その他、農業者年金・船員共済・国家・地方公務員共済・私学

  共済等に同様の規定があると思われるが省略する。ただ、私が

  遺言書の遺言執行者になった場合は年金等については5年・2年の


  時効があるので、支給を止めるものは止める。給付の権利が発生

  するものは速やかに処理する。(それを自分でしようと社労士が

  しようと本稿では関係有りません)。


 ▲ お断り---ここに書いたものは総てではありません。


〜〜〜〜〜〜〜 ♪  +++++++++  ♪  --------- ★



    [本日のこれからだのおじさんの一言]


 被相続人の兄弟が遺産分割協議に参加する例が多い。

 遺言書を書いておけば、兄弟には遺留分は無いので、

 余り問題は起こらないだろう。



  長々と、ご購読有難うございます。きのうの車掃除の答えは


  ●車は、扉・ボンネット・リア-ドァ等板毎に分かれています。

   その部分毎に綺麗にすればいいんです。


  ■車にワックスをかけるには、スポンジで円く廻しながらかける

   のです。夏場は延びるので薄く、冬場は堅いので厚くかける。




   では、又お会いしましょう。台風・大雨で被害に会った方、

   大変でしたね。

posted by なべかず at 11:27| 千葉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
人気商品

Seesaaショッピング

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。